よくある質問
よくご質問を頂く内容についてまとめました。サービス内容については心配やご不安もあるかと思いますので、本ページをご確認いただき、不明点などはお気軽に弊社スタッフまでご質問いただければ幸いです。
サービスに関して
導入・契約に関して
- 会社を設立したばかりなのですが、すぐにお願いできますか?
-
はい、マルナゲカンリのサービスはいつからでも開始できます。
- 見積もりは無料ですか?
-
はい、もちろん無料です。
- 導入までどのくらいの時間がかかりますか?
-
会社の規模や決算の状況等にもよりますが、早ければ契約から1週間程度(設立直後の会社や小規模な会社)、大規模な場合は2か月程度でスタートできます。
- 期の途中なのですが、業務をお願いできますか?
-
導入時に、期中のデータを確認させていただきますので問題ありません。 期初から記帳や各種処理を行っていないような場合でも対応可能ですが、過去にさかのぼって対応が必要な事項がある場合には、対応方法については適宜お客様に相談の上対応させていただきます。
- 個人事業主でも代行依頼できますか?
-
現在、個人事業主様の業務は原則承っておりませんが、法人化検討中の方につきましては応相談となりますので、まずはご相談ください。
- 日本全国どこでも代行業務をお願いできますか?
-
はい、もちろん可能です。基本的にはオンラインで業務を行いますので、問題なく対応できます。
- 従業員が辞めてしまい詳しい内容が分からなくて困っているのですが大丈夫ですか?
-
過去の帳簿や書面等を確認しながら導入手続を進めさせていただきます。資料のやり取りなどで窓口を担っていただく担当者の方には、整理や作業が行いやすいマニュアル・チェックリストをご提供させていただくので、専門的な知識に自信がなくても問題ございませんので、ご安心ください。
- 経理だけ、労務だけ、などのように個別にお願いすることは可能ですか?
-
はい、マルナゲカンリは必要なときに必要なサービスを必要な量だけ利用できるサービスです。
- 解約料はありますか?「最低〇か月は継続すること」といった条件はありますか?
-
解約料はありません。また、月額料金のサービスは1か月で解約可能、顧問相談も30分のみとすることが可能です。
- 不安なので、最初は一部の作業だけを依頼することもできますか?
-
もちろんです。好きなタイミングで必要な業務を、必要な量だけ、無駄なくご依頼いただけるようにサポートさせていただきます。
- ホームページに記載のない業務も依頼できますか?
-
管理業務であれば幅広く対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
- オフライン(現地・対面)での業務を依頼することはできますか?
-
基本的にはオンラインで業務を実施いたします。なお、有料の顧問サービスでは実際に対面でお話しすることを希望されるお客様も多いため、訪問サービス(オプション)も行っております。
- 業務体制・役割分担はどうなりますか?現状の顧問社労士・顧問税理士などの先生とは契約解除が必要ですか?
-
体制につきましては『体制イメージ』を参照してください。基本的にはお客様側での作業は情報共有、作業確認・承認程度で、大半の作業はマルナゲカンリ側で実施することになります。税理士や社会保険労務士の業務につきましては、マルナゲカンリグループを利用する方法、従来の先生との契約を継続する方法、いずれも対応可能です。
業務に関して
- 記帳だけでなく、試算表や決算書を作成したり、法人税や消費税などの税務申告、税務相談、税務調査なども対応可能ですか?
-
マルナゲカンリグループでは税理士も在籍しているため、記帳・経理だけではなく、税務申告まで一貫して対応可能です。もちろん、節税相談や税務調査にも対応いたします。
- 経理代行と記帳代行の違いを教えてください。
-
両方の言葉に公式定義はないのですが、一般的に、記帳代行は会計ソフトの入力や帳簿作成までを指し、試算表・決算書の作成を含む場合もあります。経理代行の場合はこれに加えて、支払代行(取引先振込)、従業員の立替経費精算、請求書発行・管理、債権債務管理、給与計算、などが含まれますが、これに限りません。
- 給与計算・賞与計算だけでなく、明細の発行まで委託できますか?
-
はい、これらも作業価格に含まれております。
- 他の従業員の給料や役員報酬の金額は社長と人事担当以外が見られないようにすることはできますか?
-
はい、ご依頼いただければ、アクセス制限などをかけることによって対応可能です。
※さらに、支払代行サービスをご利用いただいた場合、弊社が振込申請を行い、給与振込支払のご承認者を社長とすることで、支払記録も含めて他の従業員に金額を知られることはありません。 - 電子帳簿保存法やインボイス制度への対応もお願いできますか?
-
もちろん対応させていただきます。
- 社会保険や労働保険の手続きはお願いできますか?
-
マルナゲカンリグループでは提携パートナー含め社会保険労務士も在籍しているため、給与計算・賞与計算だけでなく、社会保険や労働保険の手続きまで対応可能です。もちろん、規程の策定や労務・人事相談等にも対応いたします。
- 経営計画や予算策定、資金繰り管理や金融機関との融資のやり取り等、経営管理や財務業務も支援してもらえますか?
-
弊社には経営経験、コンサルティング経験、CFO経験等様々なバックグラウンドを持ったメンバーがいるため、税理士や社労士以外のプロフェッショナル業務についてもコンサルティングサービスメニューとして対応させていただきます。
- 秘書業務やその他事務代行もやってくれますか?
-
当社では現状業務をお受けしておりませんが、事務業務の代行を行っている提携パートナーがおりますので、ご要望があればお繋ぎいたします。(ご要望が多い場合、将来的にサービス拡充も予定しております。)
業務で使うソフトについて
- 会計ソフトや勤怠管理ソフトなどの業務管理ソフト(クラウド会計ソフトなど)の導入も代行してもらえますか?
-
経理税務、労務給与のサービスをご利用いただく場合はマネーフォワードクラウドをお客様にご契約いただく必要がございますが、実際の導入自体はマルナゲカンリにて代行させていただきます。
- 業務管理ソフト(システム)を変更した場合、現在利用しているシステムは解約して問題ありませんか?
-
新しいソフト(システム)へデータを移行させますので、新ソフト(システム)への移行完了後であれば現行ソフト(システム)の契約を解約いただいて問題ありません。
サービス体制について
- どのような担当者が作業をしますか?
-
有資格者ならびに、経理や労務、法務等のプロとして様々な業界・業種の会社や専門家事務所で実務を経験したスタッフが担当します。また、スタッフの作業内容についてはすべて士業が監修しておりますので、サービス品質に関してはご安心ください。
- 業務上のコミュニケーションはどのように取りますか?
-
日々のやり取りについてはチャットを、資料のやり取りについては共有ドライブの利用をお願いしております。ミーティングが必要な場合はオンライン会議ソフトを利用しますが、いずれも現在ご利用でない場合は導入からサポートさせていただきますのでご安心ください。
※これらのツール利用料は全て無料となりますのでご安心ください - 質問への回答や、わからないことが急に起きた際はどのような対応をしてもらえますか?
-
各種方法をご用意しておりますが、チャットでメッセージをいただくのが最も簡単で早い方法となります。打ち合わせが必要な場合、電話や、オンライン会議ソフトを用いてオンラインでのミーティングを行うことが可能です。
- 質問が出てきた際には、平日の夜や土日でも対応してもらえますか?
-
はい、平日は9:00~22:00、土日祝日も対応しております。
- 情報をどのように取り扱っていますか?情報が漏れないような仕組みはありますか?
-
ご契約時に秘密保持条項を含めた契約書について同意、締結をいただいた上で情報を適切に扱っております。弊社の業務委託先と弊社間でも秘密保持契約を結んでおりますのでご安心ください。
料金・お支払いに関して
料金に関して
- 毎月、必ず顧問料がかかるわけではないのはなぜですか?
-
マルナゲカンリは作業不要な時期にも固定料金がかかる料金体系を採用しておりません。顧問料もあくまでも必要なときに使った分だけかかる価格体系としております。
- 支払方法を教えてください
-
導入月に、同月および翌月分を前払いしていただく形となっております。
- 色々な作業を任せた場合のトータルのコストを教えてください
-
資料請求ボタンから詳細なサービス料金の記載された資料をお送りしております。また、相談しながら委託業務範囲・サービスを決定したい場合は無料相談を毎日行っておりますので、お電話または、問い合わせボタンより、ご連絡いただければ幸いです。
- 導入に費用はかかりますか?
-
初期費用も超低水準に設定するのが当社の特長ですが、1年間利用した場合、初期費用が無料になるキャンペーンを実施中ですので、詳しくはご相談ください。
- プランを変更するときなど、料金の見直しはどのように行われるのでしょうか?
-
サービスお申込み時と業務内容・業務量が変動した場合は都度ご相談させていただきます。
その他に関して
アウトソーシングに関して
- そもそもアウトソーシングとはなんですか?
-
アウトソーシングとは、企業や組織が自社の業務の一部または全部を外部の専門業者やサービスプロバイダーに委託することを指します。 各種業務の代行を行うこと、とお考えいただければと思います。
- アウトソーシングを利用するとどんなメリットがあるんですか?
-
標準化と効率化により業務の属人化がなくなり業務が安定する、採用や退職リスクに悩まずに済む、アウトソーシングを行った結果生まれるリソースを他の事業活動に振り向けることができる、総じてコスト削減ができる、等様々なメリットがあります。
- アウトソーシングを利用するとノウハウが社内に蓄積されないのではないでしょうか?
-
アウトソーシングで必要となるやり取りについてはすべて記録として残しお客様がいつでも確認できるよう蓄積していきます。また、ご解約時にはお客様業務に係る専門知識やノウハウについては共有させていただくことも可能ですのでご安心ください。
- リアルタイムで会社の状況を把握したいのですが、大丈夫でしょうか?
-
クラウド会計システムを利用しますので、オンラインでいつでもどこでも数字を確認、タイムリーに経営判断が可能となります。
- アウトソーシングと人材派遣では何が違いますか?
-
まず報酬について、一般的なアウトソーシングは業務の対価として、人材派遣は実働時間の対価として、発生する点が異なります。 また指揮命令においては、アウトソーシングでは法律上業務担当者に直接指示をできない点で、人材派遣とは異なります。
※アウトソーシングの中にも費用発生が時給ベースになるものもあり、この場合は、作業の進捗に関わらず、かかった時間だけコストが発生します。
業務の安定化やコスト削減等長期的なメリットを狙うのであればアウトソーシング、瞬間的に人が足りないのをカバーする等短期的なメリットを狙うのであれば人材派遣が有効とお考えいただければと思います。